資産形成

個人型確定拠出年金【iDeCo(イデコ)】とは|サラリーマン家庭がやるべき節税効果とメリット

こんにちは。サラリーマンのたけしです。

本記事では、サラリーマン家庭がやるべき「個人型確定拠出年金(iDeCo)」について、解説します。

iDeCoはイデコと呼びます。

もちろん私も使っていますので、まだの方は、一緒に資産形成に取り組みましょう。

本記事は、以下の内容になっています。

iDeCoができた背景

人生100年時代と言われ、日本は未曽有の人口減少と超高齢化社会に突入しました。

他の先進国も同じような状況になりつつありますが、日本は先進国の中でトップバッターです。

そのため、他国も日本の動向を注目しています。

政府は2004年に「年金100年安心プラン」=「今後100年間の年金額を現役収入の最低50%以上とする」内容を発表しました。

また、個人の老後資産形成のためにも準備をしました。それが、個人型確定拠出年金(iDeCo)です。

たけし
たけし
iDeCoは老後の資産形成のために政府が用意した年金制度なんだね。

ゆうこ
ゆうこ
年金ということはわかったけど、iDeCoにはどんなメリットがあるの?

たけし
たけし
それじゃあ、一緒にiDeCoについてかんがえてみよう。

iDeCoとは公的制度|年金としての位置づけが特徴

iDeCoとは、個人で毎月積み立てを行い、その資金を自分で運用しながら老後に備える公的制度です。

年金としての位置づけが強いのが特徴で、原則60歳まで資金を引き出すことができません。

たけし
たけし
年金という位置づけがあるから、原則60歳まで下ろせないんだね。でも、iDeCoにはそれ以上の大きな節税効果があるんだ。それについても、後ほど解説するよ。

加入対象者と拠出限度額

iDeCoは加入対象者により、毎月の拠出限度額が違います。

第1号被保険者(自営業者)
68,000円/月

第2号被保険者(公務員・会社員)
企業年金なし 23,000円/月
企業年金あり 12,000~20,000円/月

第3号被保険者(主婦等)
23,000円/月

ゆうこ
ゆうこ
私たちはサラリーマン家庭だから・・・

たけし
たけし
サラリーマンは第2号被保険者だから、月額上限は23,000円だよ。もちろん毎月23,000円がきつければ毎月5,000円以上から可能だし、途中で積み立て自体は止めることも可能なんだ

ゆうこ
ゆうこ
じゃあ、万が一、家計が苦しくなったら、下ろせないけど積み立てを止めることも可能なのね?

たけし
たけし
その通りだよ

iDeCoのメリット①|強制的に積み立てができる?

iDeCoは先ほど解説したように、原則60歳まで引き出すことができません。

一見デメリットのように見えますが、貯蓄が苦手な人にとっては、強制的に貯金ができると思えば、逆にメリットとも考えられます。

毎月23,000円積み立てると、年間276,000円となり、20歳から始めて40年間続けることができれば、リスクは度外視ですが11,040,000円になります。

60歳までに強制的に10,000,000円の積立ができるので、これだけで老後資産の安心感が違います。

ゆうこ
ゆうこ
貯蓄が苦手な私たちには、老後の資産を強制的に貯められるのは、メリットかもしれないわね(笑)

iDeCoのメリット②|節税効果が大きい

iDeCoの魅力は、なんといっても節税額が大きいことです。

節税効果は、年収やiDeCoの掛金により、個々に違います。

計算方法も複雑で、一般のサラリーマンが覚えるのは困難なので、iDeCoの公式サイトでシミュレートするのが簡単なのでおススメです。

iDeCo公式 税制優遇シミュレーションサイトはこちら

たとえば、40歳サラリーマン、年収700万円、配偶者あり、iDeCo掛金23,000円/月を以下の条件で計算すると、節税効果は・・・

シミュレート条件
社会保険料控除(年収の14.22%)

基礎控除(380,000円)
課税所得(年収-給与所得控除-社会保険料控除-基礎控除)
住民税(10%)

年齢 40
掛金/月 23,000
年収/年 7,000,000
給与所得控除/年 1,900,000
社会保険料控除/年 995,400
基礎控除/年 380,000
課税所得 3,448,600円
所得税額 262,220円
住民税額 344,860円
iDeCoによる
所得税軽減額/年
55,200円
iDeCoによる
住民税軽減額/年
27,600円

所得税55,200円、住民税27,600円の合計82,800円が年間節税できる計算になりました。

ゆうこ
ゆうこ
じゃあ、60歳まで20年間利用すれば、1,656,000円も節税できるってこと?

たけし
たけし
その通りだよ。はやくから取り組むほど、節税効果を受けることができるんだ。さらに収入が増えていけば節税効果も大きくなるんだね。

iDeCoのメリット③|運用益が非課税。

iDeCoは投資信託で資金を運用するか、もしくは定期預金を選択することもできます。

投資信託で資金を運用する場合は、利益に対しての通常掛かる税金(20.315%)が非課税となります。

例えば、上記で説明した積立額11,040,000円に対して、仮に年間3%の運用ができた場合、理論値では40年間で約10,250,000円が運用益として利益となり、積立額と運用益の合計では、21,290,000円となります。

この運用益10,250,000円に対して、約20%の2,050,000円が通常の税金となりますが、iDeCoでは、これが非課税となります。

ゆうこ
ゆうこ
なるべくiDeCoの恩恵を受けるには、定期預金じゃなく、投資信託で資産運用したほうがいいかもしれないわね?

たけし
たけし
そうだね。資産運用しながら、老後に向けての資産形成を考えるキッカケにもなるし、一緒に勉強しながらやっていけらたいいかもしれないね。

iDeCoのメリット④|受け取り時は、一定額まで非課税。

60歳で満期を迎えた際は、退職金の扱いとして一括一時金で受け取るか、年金として月々に分けて受け取るか選ぶことができます。

年金で受け取る場合は、公的年金等控除が適用され、一時金で受け取る場合は、退職所得控除が適用されます。

たけし
たけし
受け取り方は、その時の状況に応じて選択するほうがよいと思うよ。節税額を計算し、受け取り方も工夫することで、税金控除の恩恵を受けることができるんだね。

iDeCoの商品の選び方|おススメの商品

証券会社により取り扱う商品が違いますが、基本的には、定期預金や国内外債券、REIT、国内外株式(投資信託)、コモディティなどがあり、この中から商品を選択します。商品の選び方については、以下の記事も参考にしてください。

iDeCoの商品の選び方については、こちらの記事個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)商品の選び方|楽天証券iDeCo商品一覧|年齢で運用商品を見直すこと!をご参照ください。

iDeCoの受け取り方は|「年金」か「一時金」

年金で受け取る方がよいか、一時金で受け取る方がよいかは、個々の状況によって違いますので一概には言えません。

どのように受け取るほうがベターか、必ずシミュレートすることが必要です

「一時金」として受け取る場合の計算方法

課税対象となる退職金額の計算
(収入金額-退職所得控除額※2)×1/2

※2 退職所得控除額
勤続年数20年以下:40万円×勤続年数
勤続年数20年以上:800万円+70万円×(勤続年数-20年)

ただし、会社からの退職金がある場合には、合算することになるため注意が必要です。

iDeCoは、サラリーマンにとって「必ずやるべきこと」

iDeCoは、サラリーマン家庭にとって、私は「必ずやるべきこと」と思います。

早くに取り組んだことに越したことはありません。

まだ取り組んでいない人は、その他の記事もご参考に、一緒に資産形成を始めましょう。

また、老後資産形成には、つみたてNISAも併用しましょう。

たけし
たけし
他の記事も読んで、一緒に考えていきましょう!

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
五十嵐たけし
横浜に在住の40代のサラリーマンです。 年収は世間並で世間並の生活だと思います。 妻と息子(未就学)の3人で、一軒家に暮らしています。 サラリーマン生活を送るうえで、今後の生活に不安を抱き、iDeCoやつみたてNISAなどの資産形成を行い始めました。 そんな経験をブログでご紹介しながら、一緒にサラリーマン生活を豊かにできればと考えて作っています。 私ができるので、「誰でもできる」方法だと思います。 サラリーマン家庭(世帯)の皆さんの知識になれば幸いです。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。