資産形成

【NISA】と【つみたてNISA】の違い(やるべきこと)|サラリーマンにオススメは【つみたてNISA】

こんにちは。サラリーマンのたけしです。

本記事では、サラリーマン家庭がやるべき「つみたてNISA」について、解説します。

NISAはニーサと呼びます。

NISAには、一般NISAとつみたてNISAがあります。

サラリーマンにはつみたてNISAがおすすめです。

私もつみたてNISAを使って資産形成をしていますので、まだの方は、一緒に資産形成に取り組みましょう。

本記事は、以下の内容になっています。

つみたてNISAができた背景

日本は欧米と比べ、金融資産の保有は現金・預金の割合が高く、株や投資は低いのが特徴です。

また、国民(特に若者世代)の所得水準の低下に伴い、投資による資産形成を促す必要性がありました。

そこで、運用益を非課税にすることで投資を推進しようと2014年に創設されたのがNISAです。

しかし、5年という短い期間のため、毎月コツコツと積み立てして資産形成を行う投資人口は増えませんでした。

その反省から、2018年1月にできたのがつみたてNISAです。

つみたてNISAは非課税期間を20年にし、毎年の上限を40万円にするなど、毎月コツコツと少額を長期運用を促すよう設計されています。

たけし
たけし
つみたてNISAは、国民に長期運用を促す目的でつくられた制度なんだね。

ゆうこ
ゆうこ
それじゃあNISAとつみたてNISAはどんな違いがあるの?

たけし
たけし
それじゃあ、一緒に違いを確認してみよう。

NISAとは|一般NISAとつみたてNISAの違い

NISAもつみたてNISAも投資のための税制優遇制度です。

非課税枠の上限がありますが、その枠内であれば、配当や譲渡益に対する税金がかかりません。

例えば普通口座で投資信託を運用し、1,000万円が2,000万円になった場合、その利益に対して20.315%の税金(203万円)がかかりますが、NISAやつみたてNISAで投資信託を運用した場合は、これが0円となります。

NISAには、一般NISAとつみたてNISAがあり、併用はできません。

以下の通りの違いがあります。

  NISA つみたてNISA
年間投資上限額 120万円 40万円
投資期間 5年 20年
投資対象 株式・投資信託 投資信託
口座開設期間 2023年まで 2037年まで

ゆうこ
ゆうこ
結局、私たちはどっちを選んだらいいのかしら?

たけし
たけし
少額を長期運用したい場合はつみたてNISAがおススメだよ。

サラリーマン家庭におススメなのは「つみたてNISA」|年間40万円のつみたてを20年間続けよう

サラリーマンは本業があり、毎日、株の値動きに一喜一憂したり、デイトレードをするなどはできません。

私は、サラリーマンは本業をおろそかにしないためにも、長期の投資を前提に考える「つみたてNISA」をおススメします。

長期の投資にはリスクを抑えるドル・コスト平均法という考え方もあり、毎月コツコツとつみたてすることで老後の資産形成に向いています。

つみたてNISAは20歳以上が加入でき、拠出限度額は年間40万円(月額33,333円)です。

積立期間は20年間可能ですので、毎年40万円×20年間=800万円までつみたてが可能です。

ただし、つみたてNISAの口座開設期間は2037年までとなっており、毎年、つみたてできる額が40万円減少してしましますので、まだの方は早めに取り組みましょう。

たけし
たけし
つみたてNISAの恩恵を受けるために、まだの方は早めに取り組んだ方が良いかもしれません。

つみたてNISAの活用を考える|非課税枠の活用方法とリスクに対する考え方

月額33,333円を投資することで、20年間で800万円積立できます。

リスクを取りたくない人は、国内債券を購入すれば、低リスクで800万円を貯めることが可能ですが、それでは貯金と変わりません。

せっかくの非課税枠ですから、これを最大限有効活用することがつみたてNISAを活用するメリットです。

つみたてNISAのメリットを最大限に活かせるのは、投資で利益をあげて、非課税の恩恵を受けることです。

そのためには、国内債券ではなく、ある程度のリスクの高い投資信託などへ投資するなど積極的な利益追求の運用をめざすべきだと、私は考えます。

ゆうこ
ゆうこ
でも、私はやっぱりリスクはあまりとりたくないなぁ・・・

たけし
たけし
それなら、全世界株式に毎月コツコツつみたてする方法がおススメだよ。

つみたてNISAの商品は|全世界株式への投資がおススメ|ドル・コスト平均法でリスクも少なくする

投資信託には、価格が上がるリスクがありますが、下がるリスクもありますので、一見すると投資信託は上がったり下がったりを繰り返し、不確定なように見えます。

しかし、長期的な視点から見ると、世界経済全体は上がったり、下がったりを繰り返しながらも右肩上がりであることもわかります。

つまり、過去の実績から考えると、世界経済全体を中心とした投資信託に長期的に投資すれば、利益を出せるチャンスがかなり高いと判断できます。

また、投資は、安値で買い高値で売ることができれば利益がでますので、売買するタイミングを失敗すると損をしてしまいます。

この売買のタイミングはプロの投資家でも難しいので、本業のある私たちサラリーマンには到底できませんし、やろうと思うと失敗します。

そこで、私たちサラリーマンにおススメな方法は、毎月一定額をコツコツつみたて、長期的に平均的な金額で購入する方法(ドルコスト平均法)です。

たけし
たけし
毎月一定額を購入することで、結果的に高かったり低かったりすることがありますが、長期的に購入することで、結果として平均的な金額で購入できることになります。これが「ドル・コスト平均法」の考え方だよ。

つまり、私がおススメする運用は、世界経済全体に投資する投資信託に、毎月33,333円の積み立てをしていくことです。

つみたてNISAのおススメ商品については、こちらの記事<【つみたてNISA】の商品の選び方(やるべきこと)|【2019年度】オススメの1銘柄(15銘柄と30銘柄も>もご参照ください。

iDeCoとつみたてNISAは併用可能|老後資産形成には併用がおススメ|ただしiDeCoが優先か?

NISAとつみたてNISAの併用はできませんが、iDeCoとつみたてNISAの併用は可能です。

老後資産を形成する上では、iDeCoで毎月23,000円、つみたてNISAで毎月33,333円、合計で毎月56,333円の積立を20年以上継続しましょう。

ただし、収入の状況でそこまでの資金を準備できないようであれば、状況に応じて優先順位を判断しましょう。

私がiDeCoとつみたてNISAを開始したのは40代でしたので、資金的にもなんとかなり両方を一緒に始めました。

もし、私が20代で資金がそこまで用意できない状況であったら、たぶんiDeCoを優先して、次につみたてNISAを行ったと思います。

老後の資産形成|サラリーマン家庭にとって「つみたてNISA」はやるべきこと!

つみたてNISAはリスクは伴いますが、それ以上にメリットの大きい制度です。

サラリーマン家庭にとってiDeCoと共に老後の資産形成にとって「やるべきこと」になります。

早く取り組むに越したことはないですが、資金的余裕ができてからとなると思います。

老後資産形成にはiDeCoも併用しましょう。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
五十嵐たけし
横浜に在住の40代のサラリーマンです。 年収は世間並で世間並の生活だと思います。 妻と息子(未就学)の3人で、一軒家に暮らしています。 サラリーマン生活を送るうえで、今後の生活に不安を抱き、iDeCoやつみたてNISAなどの資産形成を行い始めました。 そんな経験をブログでご紹介しながら、一緒にサラリーマン生活を豊かにできればと考えて作っています。 私ができるので、「誰でもできる」方法だと思います。 サラリーマン家庭(世帯)の皆さんの知識になれば幸いです。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。